失業保険について質問ですが、現在正社員として昼働いており、来年四月から進学(専門学校)を考えていますが、生活費及び、学費を稼ぐ為、夜仕事をする予定ですが、来年3月まで働き、四月から学校へ通いながら
仕事を探そうと思っていますが、その場合失業保険は出ますか?アドバイスお願いします。
>>四月から学校へ通いながら
>>
>>仕事を探そうと思っていますが、その場合失業保険は出ますか?

学生は失業状態ではないので、受給資格がありません。
ただし、学校が職業訓練校でしたら受給できます。
失業保険をもらうためには、次の認定日までに二回の求職活動をしなければなりませんよね。その求職活動についてなんですが、ハローワークに行って求人情報を閲覧するだけではしたことになりませんか?
担当者に相談などをしないとだめでしょうか?
行ったという証明などはあるんでしょうか?
ご存知のかた、お願いします。
先月まで、東京のとあるハローワークに行っていた時のことですが、地区によって多少違いがあるかも知れません。。
ハローワークに行って失業保険に関する手続きをしてハローワークカードを貰います。保険受給説明会が指定された日にありますので参加しないといけません。
そこで雇用保険受給資格者証を発行してもらいます。
認定日までの求職活動の時はカードを提示して機械検索をします。
私の行っていた所は出張所で45分、ハローワークで60分以内の閲覧とされていました。閲覧を終えたら窓口で資格者証に日付とハローワーク名のスタンプを押してくれます。東京ですが、私が行っていた所はこのスタンプが二つあれば相談などしなくても求職活動と見なされましたよ。またハローワークで閲覧しなくとも、新聞広告を見ただけでは認められませんけど自分で探して面接を受けたりセミナーに参加したのも活動と見てもらえます。その場合企業名やその経過(活動内容)を書き込みます。
これらの説明は保険受給説明会でしていますよ。因みにこの説明会(セミナー)への参加も求職活動一回として認められます。
認定日は失業認定申告書に自分で記入して数十人分まとめて受付です。
いつも機械検索二回のスタンプでしたが、何もいわれた事はありませんでした。
今は基金訓練のような、学校に通いながらお金を貰える制度はありますか?

欲しい資格があるんですが、仕事しながらだと難しいので退職を考えています。
しかし、無職となると生活費が足りません。
失業保険は三
ヶ月後からの受給のようですし…
・「公共職業訓練」→雇用(失業)保険受給資格のある人を対象
(退職者向け)

・「求職者支援訓練」→雇用保険受給資格の無い人を対象

があります。

貴方の場合は、退職者ですから雇用保険受給資格があれば、「公共職業訓練」になりますね。

こちらは通所手当などが支給されますし、こちらに、貴方の受けたい訓練があればベストでしょう。


「求職者支援訓練」は、以前の基金訓練の流れを引き継ぐものになります。

※世帯の収入・所得審査があります。月10万円を受給しながら、受講できる制度。

これは、雇用保険受給資格のある人も受講できるのですが、あくまで対象が「雇用保険受給資格の無い人」なので、
失業保険をもらえる人は、こちらを受講する場合は、通所手当などが出ないそうです。


3ヶ月の給付制限がある場合は、訓練開始日より、給付制限が解除されます。


ご参考までに。
扶養手続きに関して。わたしは、一昨年の5月に退職し、6月から旦那の扶養に入りました。

その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。

手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
旦那さんの会社の保険者は全国健康保険協会(以下、健保)でしょうか?
それとも会社独自の組合でしょうか?

健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。

保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。

保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。

すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
12月で退職を考えています。人手不足の職場の為、やむを得ない退職理由でないと辞められそうにないので「両親の経営している会社を手伝うため」にしようと思っています。
実際は転職を考えているので職業訓練を受けながら失業保険を受給したいのですが、前職の退職理由によっては失業保険を貰えないときいたのですが本当でしょうか?前職の退職理由をハローワーク(?)は把握しているのでしょうか?分かりにくい質問ですがよろしくお願いいたします。
職業訓練に通っている間、失業給付が延長して受給できたりしますが、受給できない方がいるのも確かです。
ハローワークが支給するに値すると判断した場合のみです。入校選考とは別にハローワークで審査があります。

またハローワークは退職理由は勿論 把握していますよ。離職票を持って行き手続きするわけです。
そこには退職理由が書いてあります。在職していた会社とあなた自身が記載するところがそれぞれあります。
(会社の方が書く欄にはあなたが「親の会社経営を手伝う為」とか、そこまで細かく会社は書かないと思いますが、「一身上の都合により」と書かれるでしょう。)

そもそも職業訓練校に合格する確信はない訳ですし、それだけを頼りに転職を目指すと、合格しなかった場合はどうするのか考えていらっしゃいますか?
職業訓練校は競争率も高いですし、退職理由が会社都合(解雇)の方を優先して合格させる傾向はありますよ。
その場合、民間の学校に入って勉強するなどの計画は立てていらっしゃいますか?それとも異業種への転職は諦めますか?
そこまで考えて覚悟しておかないと途方に暮れますよ。

会社へはヘタに嘘をつくよりは「他にやりたいことがあるので…」とおっしゃった方がいいですよ。
「親の会社経営を手伝う」なんて言うと、退職時期を延ばせる余地があるはずとズルズルいってしまうことも考えられますね。
妊娠4ヶ月頃に仕事をやめました。
退職してから3ヶ月以内に失業保険の手続きにいき、受給期間の延長というのをしました。
実際いつから失業手当をもらえるのか、用紙を見ても説明が書いていなかったのですが、
また手続きをしたところへ出向いて聞きにいったほうがいいのでしょうか?
それとも通知か何かがくるのでしょうか?
しくみがよくわからなくてどうしようかと思っています。
どういう制度か分からないまま手続きしてるんですか?

出産(産前産後)のため働けないので支給時期を後ろにずらす制度なんだから、働けるようになって求職を再開するときです。
当然あなたの意思によります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN